この投稿にはプロモーションが含まれています。
旅行とお得情報が大好きな現役ホテルマンのひげまる(@higemaru_hotelman)です。
不動産クラウドファンディング「らくたま」は初心者でも気軽に不動産投資をはじめられるサービスです。
- 1万円から投資できる
- 50万円以上の利用でベネフィット・ステーションの優待が使える
- 独自ルールがあり高配当を獲得できる可能性が高い
- 優先劣後システムやマスターリース契約などリスクが低い
50万円以上の利用でベネフィット・ステーションの優待が使える、会員限定のシークレット・キャンペーンに参加できるなど特典も豊富です。
本記事では「らくたま」とはどのようなサービスなのか、メリット・デメリットについて徹底解説します。

投資なのでリスクはあるけど、優先劣後システムがあるから最小限に抑えられるよ!
不動産クラウドファンディング「らくたま」とは


不動産クラウドファンディング「らくたま」は、「株式会社フロンティアグループ」が2024年4月にはじめたサービスです。
運営会社自体は2008年から不動産関連事業を行っており、500億円を超える不動産投資実績があります。
そんな「らくたま」の特徴は以下のとおりです。
- 1万円から投資できる
- 50万円以上の利用でベネフィット・ステーションの優待が使える
- 独自ルールがあり高配当を獲得できる可能性が高い
- 優先劣後システムやマスターリース契約などリスクが低い
らくたまは1万円から投資ができる不動産クラウドファンディングで、低価格からはじめられるのが大きな魅力です。
会員ランク制度があり、運用金額50万円以上で「ベネフィット・ステーション」の優待が使えるようになります。
さらに、らくたまは5日ルール+翌日償還やアップサイド配当など独自のルールにより、想定利回りよりも大きく配当がもらえる可能性もあり、高配当が見込めます。
投資のため、リスクはありますが優先劣後システムやマスターリース契約など、リスクを抑える仕組みも作られており、初心者でも安心して使えるのが特徴です。
らくたまのメリット7選
らくたまのメリットは以下のとおりです。
それぞれのメリットについて解説していきます。
想定利回りが5.5〜6.5%と高い
らくたまの想定利回りは5.5%〜6.5%と高配当なのが魅力です。
一般的な不動産クラウドファンディングの想定利回りは3%〜5%のため、高いリターンが見込めるでしょう。
3ヶ月〜6ヶ月の短期案件がメイン
らくてまが提供しているファンドの多くは、3ヶ月〜6ヶ月の短期案件となっています。
一般的な不動産クラウドファンディングは6ヶ月〜2年と、長期間での運用がメインです。
長期間の運用となると元本割れするリスクが高くなるため、短期間のらくたまならリスクを減らせます。
5日ルール+翌日償還
らくたまでは「入金期間」「運用開始までの待機期間」「払い戻し日」の3つの日程を5日以内に短縮する「5日ルール」を設けています。
5日ルールと翌日償還を独自ルールとして設けることで、以下のメリットがあります。
- 資金効率最大化(実質的利回りの大幅UP)
- 早期資金回収(未回収リスク低減)
- 翌日償還ですぐに次の投資ができる
優先劣後システムやマスターリース契約などによりリスクが低い
らくたまは優先劣後システムやマスターリース契約などを取り入れ、リスクが低いのがメリットです。
たとえば、「原則10%以上〜の劣後出資比率を採用しており、 劣後出資額までの損失を負担する必要がありません。
また、賃料滞納や空室リスクの回避策を採用しており、安定した分配金が期待できます。
リスクを抑えて不動産投資を行いたい方にはピッタリです。
運営会社は豊富な実績を持つ不動産会社
不動産クラウドファンディング「らくたま」は、「株式会社フロンティアグループ」が2024年4月にはじめたサービスです。
運営会社自体は2008年から不動産関連事業を行っており、500億円を超える不動産投資実績があります。
また、2008年創業以来15年連続で黒字経営を継続している点も安心できるポイントではないでしょうか。
全期間配当保証で安心
らくたまでは、ファンド運用期間中に早期償還となる場合、優先出資者全員に運用期間の全期間分の配当支払いを保証しています。(劣後出資者である事業者受領分の配当金の範囲内で)
この場合、年率換算の実績利回りは上昇し、アップサイド配当になるとのことです。
この仕組みによって安心して投資ができるだけでなく、想定よりも大幅に配当があがるということもあります。
お得な特典やキャンペーンを受けられる
運用金額が50万円以上のらくたま会員は、会員制優待サービス「ベネフィット・ステーション」の利用ができるようになります。
「ベネフィット・ステーション」は国内外140万以上のグルメ・レジャー・旅行・映画・ショッピングなど、さまざまなサービスを優待割引で利用できてお得です。
さらいん、運用金額ランキングが上位になると3ヶ月ごとに5,000円分のベネポがもらえて、ポイ活ができます。
投資だけでなく、日常生活もお得にできるのがらくたまの大きなメリットです。
らくたまのデメリット3選
らくたまのデメリット以下のとおりです。
それぞれのデメリットについて詳しく解説します。
投資物件は抽選式で倍率が高い
らくたまの投資物件は抽選式となっており、物件によっては倍率が数倍〜数十倍と高い点に注意が必要です。
「せっかく抽選に申し込んでも当たらなかった」というケースや「申し込んだ口数の一部だけ当選した(部分当選)」という場合もあります。
途中で解約ができない
らくたまでは出資後、ファンドの運用期間が終了するまでの間は、原則として途中で解約や売約はできません。
そのため、万が一元本割れする可能性が高くなったり、利益が望めなくなったりしても損切りはできないため注意してください。
振込手数料を負担する必要がある
らくたまでは出資金の振込手数料は、出資者が負担する必要があります。
入金口座は「GMOあおぞらネット銀行」のため、同じくGMOあおぞらネット銀行から振り込む場合は手数料が無料で振込が可能です。
また、分配金や出資元本などを受け取る際には手数料は必要ないためご安心ください。
らくたまがおすすめの人の特徴
らくたまがおすすめの人の特徴は以下のとおりです。
- 不動産投資を気軽にはじめてみたい人
- 短期型の投資をやりたい人
- お得な特典がある投資をやりたい人
らくたまは1万円から不動産投資を始められるサービスです。
独自ルールの採用により、リスクも低く始められるため不動産投資を気軽にはじめてみたい人におすすめです。
また、らくたまの特徴である短期型の投資に興味がある人や、投資だけでなくお得な特典を受けたい方にも向いています。



この記事を読んで少しでも興味があればぜひはじめてみてね!
らくたまに関するよくある質問
最後にらくたまに関するよくある質問をまとめました。
らくたまの登録は無料?
不動産クラウドファンディング「らくたま」の会員登録は無料です。
ただし、投資をする場合は一口1万円が必要となります。
らくたまの利用に手数料はかかる?
らくたまは通常の利用では手数料は発生しません。
しかし、出資金の振込手数料は負担する必要があるため注意してください。
「不動産クラウドファンディング」ってなに?
「不動産クラウドファンディング」とは、投資家から資金を集め、不動産を取得・運用して得られた利益の一部を配当して還元する仕組みです。
まとめ|らくたまで不動産投資をはじめてみよう!
- 1万円から投資できる
- 50万円以上の利用でベネフィット・ステーションの優待が使える
- 独自ルールがあり高配当を獲得できる可能性が高い
- 優先劣後システムやマスターリース契約などリスクが低い
らくたまは一口1万円から気軽にはじめられる不動産投資です。
独自ルールで高配当を獲得できる可能性が高い点や、リスクは低く利用できる点が高い評価を得ています。
50万円以上の利用でベネフィット・ステーションの優待が使える、会員限定のシークレット・キャンペーンに参加できるなど、特典も豊富なのでお得に投資を楽しみたい人にピッタリです。
不動産投資をはじめてみたい人はぜひ不動産クラウドファンディング「らくたま」を利用してみてはいかがでしょうか。